最近、ますます株の勉強意欲が湧いているのですが、それと反比例して勝率が下がっています。
もしかして学ぶことでいろいろと複雑化してしまっているのでは?
それが負けてる原因なのでは?
初心者なりに考えてみました。
株デビュー当時はビギナーズラック?
ぶっちゃけ、株デビューしてから3か月間ぐらいはけっこう利益が出ました。
実際、これなら蔵立つんじゃね?ぐらいの気分でした。
初月、71,744円。

2か月目、135,900円。

3か月目、143,310円。

ところが最近は不調です。😢
ビギナーズラックだったのか?・・・
ふと感じたのがここ最近、株の勉強をすごくしてるんです。
株の知識はだいぶ増えました。
それが影響しているのかな?

学べば学ぶほど複雑になって中途半端でブレちゃうみたいな・・・
デビュー当時と現在の株投資のスタイル
株デビュー当時のボクのスタイルは、
チャートの形から銘柄を選んで、MACDで上昇トレンドを確認してエントリーしてました。
それだけです。
楽天証券のスクーリニングに「チャートの形」というのがあります。
そこからピックアップしています。
そして今は、MACD、一目均衡表、RSI、ボリンジャーバンド・・・
いろいろ知識を知ってしまって、いろんなの見てます。
さらにはYouTubeの株関連の動画なんかも見ちゃってますから情報の洪水です。

もしかしてソレがダメなんじゃない?🤔
学ぶことで精度が高まると思っていたんですが、どうなんでしょうね?
いいとこどりはダメなのかな?
そして以前は
最初に買ったら、上がるのを待って利確。というオーソドックスなスタイル。
それがヘンに知識が付いちゃったので、
買い増しやナンピンするようになっちゃったのです。
これがことごとく裏目です。🤢
いえ、買い増しやナンピンはちゃんとやれば有効なはずです。
ただボクがヘタなだけなのです。
これ改善しなきゃいけません。
ダメ株の損切りが出来ない
株デビュー当初が上手くいきすぎたために、根拠のない自信がありました。

今は下がっていても、きっと上がるハズ!
今までもそうだったもんね!!!😋
これが損切りできない、
いえ、正確に言うと「損切りしない」原因になっているのではないかと・・・
それでこのありさまです。

実は最初は損切マイルールはあったのです。
「MACDのデッドクロス」で損切りでした。
ところが、今までが上手くいきすぎて、
自分の中での損切りルールが曖昧になってしまいました。
デッドクロスしちゃったけどまだ大丈夫。
きっとこれから上がるから!という根拠のない自信です。
これは早急に改めなきゃいけません。
以上、初心者なりにいろいろと考えてみました。
まあ、1か月後またどう心境が変化するかわかりませんが、こういう当時の気持ちを記録しておくのも後々いいのではないでしょうか。
明日、月曜日もわくわくドキドキで行きましょう💗